広島大学病院の研修では、複数のプログラムから希望するプログラムを選択することが出来、学究的興味によっては大学院に進学することも可能です。自身の立てたキャリアプランや人生設計に思いを巡らせてみて、大学院への進学時期を含め、プログラム統括責任者または副統括責任者と十分に相談した上で決定してください。
本プログラムにおける施設分類の説明(各施設に関しては連携施設一覧を参照)
基幹施設: | 広島大学病院病理診断科 |
連携施設1群: | 複数の常勤病理専門指導医と豊富な症例を有しており、 専攻医が所属し十分な教育を行える施設 |
連携施設2群: | 常勤病理指導医がおり、診断の指導が行える施設 |
連携施設3群: | 非常勤病理医のみで診断が行われている施設 |
大学病院重点プログラム
1年目 | 2年目 | 3年目 |
---|---|---|
広島大学病院 | 広島大学病院 | 広島大学病院 |
連携施設1群 | 連携施設1群/2群 | 連携施設1群/2群/3群 |
広島大学病院病理診断科での研修を主体とするプログラム。密度の高い研修を受けることが出来る。研修期間中に大学院への進学も可能。
3年間週4日は広島大学病院病理診断科で外科病理の基礎を学ぶ。週1日は連携施設においてその施設の指導医の指導を受ける。
大学院進学プログラム
1年目 | 2年目 | 3年目 |
---|---|---|
広島大学病院 | 広島大学病院 | 広島大学病院 |
広島大学大学病院分子病理学/病理学研究室 | 広島大学大学病院分子病理学/病理学研究室 | 広島大学大学病院分子病理学/病理学研究室 |
連携施設1群/2群 | 連携施設1群/2群/3群 | 連携施設1群/2群/3群 |
大学院生として分子病理学あるいは病理学研究室に所属して研修と研究を行うプログラム。分子病理学研究室あるいは病理学研究室に所属し、主として広島大学病院で診断学の基礎を学びながら、大学院生として分子病理学的研究も行う。
3年間週4日は広島大学で外科病理の研修と研究を行う。週1, 2日は連携施設においてその施設の指導医の指導を受ける。病理専門医取得と学位取得の両者が可能である。
連携施設1群重点プログラム
1年目 | 2年目 | 3年目 |
---|---|---|
広島大学病院 | 広島大学病院 | 広島大学病院 |
連携施設1群 | 連携施設1群/2群 | |
連携施設1群 |
1年目 | 2年目 | 3年目 |
---|---|---|
広島大学病院 | 広島大学病院 | 広島大学病院 |
連携施設1群/2群 | 連携施設1群/2群/3群 | |
連携施設1群/2群/3群 |
2,3年目あるいは1,3年目は広島市内の大規模病院での研修を主体とするプログラム。1年ごとに複数の指導医の指導を受ける。研修期間中の大学院への進学は社会人枠を利用。
1年目(あるいは2年目)の週4日は広島大学病院病理診断科で外科病理の基礎を学ぶ。週1日は連携施設においてその施設の指導医の指導を受ける。
2年目(あるいは1年目)は主に連携施設1群にて、3年目は別の連携施設1群または2群で研修を行う。2、3年目も週1回は広島大学病院病理診断科で研修を行う。
たすきがけプログラム
1年目 | 2年目 | 3年目 | |
---|---|---|---|
広島大学病院 | 広島大学病院 | ||
連携施設1群 | |||
連携施設1群 |
3年間の前半は広島大学病院病理診断科、後半は広島市内の大規模病院での研修を主体とするプログラム。
1年半の週4日は広島大学病院病理診断科で外科病理の基礎を学ぶ。週1日は連携施設においてその施設の指導医の指導を受ける。後半の1年半には週4日は連携施設1群に所属し、週1日は広島大学病院病理診断科で研修を行う。
連携施設2群(中山間地医療)重点プログラム
1年目 | 2年目 | 3年目 |
---|---|---|
広島大学病院 | 広島大学病院 | 広島大学病院 |
連携施設1群 | 連携施設1群/2群 | 連携施設1群/2群/3群 |
連携施設2群(中山間地医療)での研修を主体とするプログラム。余裕を持って研修することが出来る。 3年間とも連携施設2群を主体として広島大学病院病理診断科にて週1日研修する。広島大学病院にて不足している研修内容を重点的に補充することも可能である。
地域性・研修状況(特に剖検例)に応じて広島大学病院・他の連携施設2群間をローテーションし、経験すべき症例数の確保を相互補充する。