プログラムの実施内容

経験できる症例数と疾患内容

 本専門研修プログラムでは、組織診断や迅速診断及び病理解剖に関しては受験資格要件となる症例数は余裕を持って経験可能です。殊に病理解剖数について広島大学病院は、全国の大学病院の中でも例年2-3位であり、様々な疾患の解剖を経験できることが研修医にとって大きなメリットです。更に各連携病院における臨床科の特徴を反映した疾患の病理解剖を行うことも可能です。
 広島大学病院の組織診断症例数は年間11500 -12500件、疾患の内容としては悪性腫瘍のみならず眼疾患、心疾患、口腔疾患、神経・筋疾患など多彩で豊富な症例を経験できる環境が整っています。更に本学は中国四国ブロックで唯一の小児がん拠点病院であり、稀少な小児がん症例も診ることができます。それに加えて各地域の中核病院や連携病院など多くの病院と連携することで専攻医の年次や習得状況に応じてこれらの病院の中から適切な環境の病院に派遣することにより、各連携病院における臨床科の特徴を反映した疾患領域の症例の経験を積むことが可能です。

研修内容

【 講義・セミナー・カンファレンス 】

 本専門研修プログラムでは、報告書の書き方、各種疾患の診断学の基礎、細胞診の見方、抄読会などを定期的に開催します。各種のスライドカンファレンスや病理集談会に参加することにより稀少症例や難解症例に触れる機会が多く設けられています。また、各臓器の専門性を有する指導医のレクチャーにより、専門的な知識の整理や習得が可能です。
 これに加えて臓器ごとの様々な臨床科との合同症例検討会に参加して病理所見を呈示し、画像検査との対比や主治医たちの疑問点に真摯に応えることで、疾患の理解を深めることが出来ます。

【 地域医療の経験 】

 本専門研修プログラムでは、病理医不在の病院への出張診断(補助)、出張解剖(補助)、迅速診断(補助)による診断業務等の経験を積む機会を用意しています。専攻医の付けた診断は指導医により全例確認され、ディスカッション顕微鏡を用いて組織標本を検鏡しながらの指導を受けます。

【 学会などの学術活動 】

 本研修プログラムでは、専攻医は病理学会総会における学会発表は必須です。その内容は指導医と相談して決めますが、出来るだけ臨床病理学的あるいは分子生物学的な研究を始めることが望ましいです。一方、スライドカンファレンスや病理集談会では各症例の診断の妥当性を議論しますので、専攻医は積極的に症例を呈示することにします。これらの準備や質疑応答を通して発表の技術や手法及び疾患や研究に関する理解を深めることが出来ます。国内の学会出張旅費は支給されます(所属施設によって少々事情が異なりますので個々で確認してみてください)。

【 病理外来研修 】

 広島大学病院では病理外来あるいはセカンドオピニオンの受付はしているが、現状では専攻医が患者対応する機会は極めて少ないです。連携施設の一部では、希望すれば病理外来に関する研修を行うことが出来ます。